社会システム研究所長小泉 潤二
社会システム研究所長小泉 潤二

 原子力という自然が与えた圧倒的エネルギーを人間が利用するためには、科学技術の側ばかりではなく、原子力発電という巨大装置を構想し設計し建設し、稼働し管理し維持する人間や社会の側を研究することが必要です。安全と信頼の実現のために、一定程度まで予測可能な法則性に基づくモノの研究に加えて、きわめて複雑・不規則で予想しがたいヒトや社会や組織の研究を進めなければなりません。このため社会システム研究所は、心理学、社会心理学、応用心理学、社会学、社会調査法、エスノグラフィーをはじめとして、さまざまな角度から安全と信頼のための研究を行っています。

 エネルギー資源の不足、資源コストの上昇、経済発展の基盤の必要性、安全の保障など、日本固有のエネルギー状況があるばかりでなく、グローバルな環境問題、地球温暖化、世界的な電力需要の拡大、資源競争の激化など、中長期的な問題に対処するためにも、柔軟かつ広い視点からエネルギー確保の可能性を追求することが重要となっています。リスクというものは決してゼロにはなりませんが、安全を常に最大化し、さまざまな方法でリスクを管理しうるものとして最小化し、社会的理解と合意に向けて努力していくことが必要です。

研究目的

日本と世界の将来にとって最も基本となる、エネルギー問題の解決や軽減に貢献するという問題意識のもとに、科学技術と人間・社会のより良い関係を発展させるための研究を進めています。

研究グループ

  • ヒューマンファクター
    研究グループ

    原子力発電所における事故の                  
    防止、安全性向上のための
    人的側面からの調査・研究
  • 社会意識研究グループ

    ◆原子力発電に関する社会
    意識・態度の調査・研究
    ◆エネルギー環境教育推進
    の実践研究